四街道市で整体院なら「整体サロンてぃ~だ」 四街道駅から徒歩3分
TEL
LINE
Q&A
お知らせ
アクセス

 足底筋膜炎とは?

足底筋膜炎(そくていきんまくえん)とは、かかとの骨から足の指の付け根までをつなぐ「足底筋膜」という組織に炎症が起き、足裏やかかとに痛みを感じる症状です。
特に朝起きて最初の一歩を踏み出した時や、長時間立ったあとに強い痛みが出ることが特徴です。
日本整形外科学会によると、足底筋膜炎は中高年層やスポーツ愛好者に多くみられます

足底筋膜炎が起きる原因

①足底筋膜への繰り返しの負担
ランニングやジャンプ、長時間の立ち仕事などで足底筋膜に繰り返し負荷がかかると、炎症や微小な損傷が起きやすくなります。

②アーチ(土踏まず)の低下や崩れ
偏平足や高アーチの方は足底筋膜への負担が大きくなり、炎症を起こしやすくなります。
加齢や筋力低下による足のアーチ構造の崩れも原因のひとつです。

③足首やふくらはぎの柔軟性不足
足首やふくらはぎの筋肉が硬くなると、歩行や立位の衝撃を吸収できず、足底筋膜へのストレスが増加します。

④靴の問題
クッション性のない靴や、サイズの合わない靴を履くことで足底筋膜に負担がかかり、炎症のリスクが高まります。

整体サロンてぃ~だの施術で
どんな効果が得られるか?

  • 足底筋膜炎に悩まされない快適な日常生活
  • 痛みを気にせずに仕事に打ち込める
  • 症状の原因が明確になる
  • セルフケアを覚え、自分で症状を予防できる

足底筋膜炎への整体サロンてぃ~だの施術

骨盤・股関節・足首の歪みを整える

足底筋膜炎は足裏だけでなく、体の土台である骨盤や股関節、足首の歪みも大きく関係します。
これらの歪みを整えることで体重のかかり方を均等にし、足底筋膜への負担を軽減します。

ふくらはぎ・足裏の筋緊張を緩める

ふくらはぎや足裏の筋肉が硬くなると、歩行時の衝撃吸収ができず、足底筋膜に過剰なストレスがかかります。
当院では、やさしい手技でふくらはぎ〜足裏の筋肉を緩め、柔軟性を取り戻します。

アーチ(土踏まず)の機能回復

足のアーチは衝撃を分散させる重要な構造です。アーチが崩れると足底筋膜に炎症が起きやすくなります。
施術でアーチを支える筋肉や関節を調整し、正しい足の使い方を取り戻します。

歩行・姿勢の改善指導

施術後も症状を繰り返さないために、歩行の癖や立ち方をチェックし、日常生活でできるストレッチやセルフケア方法をご提案します。
これにより、足底筋膜炎の再発予防をサポートします。

PAGE TOP
TEL
Q&A