「脊柱管狭窄症」とは?
脊柱管狭窄症は、腰や足などの下肢に痛みやしびれを感じることが主な症状です。ずっと痛みやしびれを感じているわけではなく、座って休むことや前かがみになることで症状が改善します。前かがみになると改善しますが、反対に背中を反ると痛む方やつらいのも脊柱管狭窄症ならではの症状です。
60〜70代の方に多い病気で、50代を過ぎると徐々に患者数が増えてきます。高齢者の10人に1人は脊柱管狭窄症と言われており、珍しい病気ではありません。末梢動脈神経症でも、同じように歩くと腰や足の痛みやしびれがありますが、こちらは立ち止まるだけで症状の改善が見られます。
脊柱管狭窄症は立ち止まるだけでは、症状の改善が見られず「前かがみになる」か「座って休む」ことで症状が改善するものです。もし立ち止まるだけで症状の改善が見られた場合は、脊柱管狭窄症ではなく末梢動脈神経症かもしれません。
脊柱管狭窄症は、主に「馬尾型」「神経根型」「混合型」と、神経が圧迫された場所によって3つに分類されます。「馬尾型」は脊柱管の中心部である馬尾神経が圧迫されたものです。主な症状は、両方の下肢の痛みやしびれ、異常感覚、排尿障害などが挙げられます。「神経根型」は、馬尾神経から分岐した神経根が圧迫されたものです。主にお尻から下肢に向けての痛みやしびれがあり、両方ではなく片側のみ感じます。「混合型」はどちらの症状もあるものです。
脊柱管狭窄症がおきる原因
背骨の内側には「脊柱管」という神経が通る管があります。この脊柱管が狭くなってしまい、神経を圧迫してしまう病気が脊柱管狭窄症です。神経を圧迫することで血流が悪くなり、下肢にしびれや痛みを感じます。加齢による姿勢の悪化や筋力の低下が原因となることが多く、60〜70代の患者が多いのが特徴です。
しかし高齢者の病気というわけではありません。重い物をよく持つ仕事をしている方、姿勢が悪い方は骨や靭帯の変性・椎間板の突出が起こりやすいため、年齢が若くても発症する可能性はあります。すべり症と言われる背骨のズレや、椎間板ヘルニアが原因で脊柱管狭窄症になることもあるのです。
姿勢の悪化や筋力の低下が原因となることが多いため、日ごろから良い姿勢を意識することや、適度な運動をして筋力の低下を防ぐことが脊柱管狭窄症の予防となります。重い物を持って背骨に負担をかけすぎることも、できるだけ行わないようにしましょう。仕事などで重い物を持つ場合は、背骨の負担にならないように荷物を持つ姿勢に気を付けるだけでもいいです
脊柱管狭窄症が他で治らない理由
あなたはこれまで腰が痛いからといって、腰ばかりマッサージしてませんか?
残念ですが、それでは痛みが和らぐかもしれませんが、すぐにまた痛くなり再発してしまいます。また、病院では、腰の痛みや痺れを抑えるために、痛み止め薬やブロック注射などをします。症状は一時的に軽減するかもしれませんが、根本原因は改善していないため、結果的に再発してしまいます。
それどころか、筋肉だけでなく骨や椎間板にも負担がかかり椎間板ヘルニア、すべり症などの骨変形を進行させてしまいます。腰痛は多くの場合、レントゲンには写らない筋肉・靭帯・脂肪組織の硬さが原因です。
実は、痛みはそこだけが悪いのではなく、他の部分との相互関係で出てくることがほとんど。検査を繰り返しながら筋肉を柔らかくし、関節のズレなどを正しい位置に戻していくことで、かばい合ってゆがんでしまった全身のバランスを調整します。
整体サロンてぃ~だの施術で
どんな効果が得られるか?
- 脊柱管狭窄症に悩まされない快適な日常生活
- 痛みを気にせずに仕事に打ち込める
- 症状の原因が明確になる
- 自分で症状を予防できる セルフケアを覚え、
脊柱管狭窄症への整体サロンてぃ~だの施術
背骨の間を広げることで神経の圧迫を減らします。背骨の間を開くことによって痺れや痛みの改善につながっている方が多いです。強い施術をするイメージですが、痛みのないソフトな整体を行いますので安心して受けていただきております。
腰の奥の筋肉や背骨につく筋肉が弱くなることで腰が不安定になります。加齢によって弱くなる方もいますが腰が不安定になると神経が圧迫されて痺れや痛みが出ます。インナーマッスルを使えて自分自身で意識できることで腰が安定して痺れや痛みがぶり返しがない状態となります。そうすることで長く歩くことも安心しやすいです。
人それぞれ仕事の内容や生活スタイルが違います。特に、狭窄症の方は姿勢を良くしようとしてしまうことがあるため、病態を確認しながら説明します。状況に応じて今やるべきこと、何に気をつけたら良いか、あなたに合わせて姿勢を説明していきます。